フロントサスペンション
フロントサスペンションオーバーホールの作業記録です
(2011/04/29)
オイル漏れを起こしてるというわけではありませんが
走行距離も50,000kmを超え、そろそろ要O/Hかと…
歴代YAMAHA車は、こんなに持ちませんでした。。。
シールの材質が違うのでしょうか?
以下、準備しておいた純正部品(カワサキパーツカタログ検索サイトから抜粋)
部品番号 | 税込単価(税抜) | ||
44065-1085 | ブッシング(フロントフォーク) | 1,155(1,100) | |
44065-1086 | ブッシング(フロントフォーク) インナパイプ | 1,155(1,100) | |
92093-1232 | 左記の部品番号は下段の部品番号に変更されます。 | ||
92093-1359 | シール,フォークアウタチューブ | 735(700) | |
92049-1273 | 左記の部品番号は下段の部品番号に変更されます。 | ||
92049-1356 | シール(オイル) | 746(710) | |
92033-1036 | リング(スナップ) | 242(230) | |
11009-1553 | ガスケット,フォーク ドレーンプラグ | 200(190) | |
92055-1321 | 左記の部品番号は下段の部品番号に変更されます。 | ||
670B3032 | Oリング(ウンドウヨウ) | 315(300) |
残念ながら、自分で作業するスキルも工具もありません というわけで、こんなとき頼りになるNinja友 leeshiraki さんの工場へ ← スプリング入りの箱を背負って参上(爆) |
||
勉強させていただきます 自分が手出しできる部分はやりますが… 主に撮影とアシスタント(笑) フロントを浮かせるにあたりアンダーカウルを外します |
||
センタースタンドが生き残ってるので ジャッキアップすればOK ハンドルを外し、フォークが固定されているうちに イニシャルアジャスターをゆるめておきます |
||
ホイール外しの準備 ブレーキキャリパーを外し フェンダーをゆるめておきます |
||
ホイールが外れたらフェンダーも外します | ||
抜けました | ||
オイルとスプリングを抜きます この世のものとは思えない汚れ(滝汗) ←もし動画にしていたら… 「ぎゃー!」 とか 「うわぁー!」 とか 聞こえたことでしょう(笑) |
||
ドレーンプラグを外します ここで要インパクトレンチなんです 持ってないので… |
||
インナーチューブをガンガン引っ張って シールごと引っこ抜きます バラバラになったところでパーツ洗浄 |
||
ストローク部分より上に点錆あり ペーパーで均しました |
||
元に戻していきます せっかくバラすので交換できる部分は換えておきます |
||
シールだけぢゃなくメタルも準備しておきました | ||
オイルシールを入れるところ フォークトップのサランラップ保護はお約束ですね |
||
外した方のシールを生け贄にして打ち込みます スナップリングも思ったとおり錆々でした 準備しておいてよかった♪ |
||
新品ワッシャーを入れてドレーンプラグを締めます これ忘れるとオイルダダ漏れの悲劇が起きます |
||
O/Hの時にはスプリングをグレードアップしようと思っていました チョイスしたのは 付属してきたオイルは SAE #7.5 でした |
||
オイル注入! 何度か上下させてエア抜き後、油面高さ調整 |
||
よくある新旧比較写真 ご存知の通り、純正(写真上)はカラーで長さを補ってます HYPERPRO(写真下)の不等ピッチに萌えます |
||
挿入の瞬間 緊張で?ブレました(笑) トップにイニシャルアジャスターを取り付け出来上がり (かなり苦戦→力技・写真なし) |
||
出来上がったフォークカートリッジ・ハンドルを取り付け 突き出し量調整 (冒険しない・笑) 規定トルクで本締め フェンダー・ホイール・ブレーキ・アンダーカウルを順に戻し |
||
完成! 外側から見ても全くわかりません(あたりまえ) 乗り味、劇的に変化 リアサス交換時同様、感激です♪ |
Copyright
© GPz de GO!. All Rights Reserved. Templates
by Netmania.