WINTER STORAGE
北海道ライダーの宿命、冬眠(冬季保管)の儀式です
バッテリー取り外し
![]() |
難しい作業ではありません。単純に外すだけです 大抵のバイクはシート下かサイドカバーの中ですね マイナス側から外します ぢゃないと、電気屋さんから 「ゴルァ!」 と叱られます(笑) おっと、笑い事ではないんですよ 逆だと、工具がフレームに触れた時に火花が出て危険です | |
![]() |
車とちがって、固定するステーなんか付いてないですから プラス側を外したら、あとは引っこ抜くだけです 重いんですよねぇ… 水素ガスを抜くチューブがくっついてます こいつも外してやります | |
![]() |
あとは、液量の点検 LOWERレベルより下なら、蒸留水か希硫酸を補充します えっ?今時、開放型のバッテリーなんて使ってない? そうですね。次は密閉型のメンテナンスフリータイプを買うつもりです 春まで、室内で保管します |
キャブレターのガソリン抜き
![]() |
![]() |
アイテムは ・ 長めのプラスドライバー ・ 内径5mmのチューブ ・ ガソリン収集用の小瓶 最近のバイクはほとんど負圧式燃料コックと思われますが、そうじゃない方はOFFポジションにするのをお忘れなく… チューブをキャブのドレンホールに取り付け、下の瓶でガソリンを収集できるようにセットします |
![]() |
![]() |
あとは、ドレンボルトを緩めるだけ ジョジョーっとガソリンが出てきます この作業を4気筒分ですね ボルトは全部右に向いているので、長いドライバーじゃないと、1番シリンダーまで届きませんよ GPZ900Rはキャブの下がスカスカなので作業は大変楽チンです カウル外したりとか、V型エンジンだとあまりやりたくない作業ですね |